🐛 虫さされに注意‼ 🐞
暑くなると、蚊やブヨ、ハチなどの虫が多くなりますね😅
きっと多くの方が「虫さされ」に悩まされているのではないでしょうか?
市販の薬で炎症を抑えることができますが・・・
1週間ほどしても症状が改善しない場合や、できるだけ跡を残したくない場合は、
皮膚科の受診をおすすめします!
虫刺されの症状
虫の種類によって様々です。人の血を吸うカ、ノミ、ブヨなどは刺されるとかゆく、赤い斑ができます。
よく見ると赤い斑(紅斑)の中心には刺した点があり、小さな水ぶくれ(水疱)や、しこり(丘疹)を作ったりすることもあります。
一般に幼児は遅れて出てくる反応が強く、赤く大きい腫れが長く続くことも多いです。
ほとんど1週間程度でよくなります。
小さいお子さんの場合には、かゆみが我慢できずにかきむしってしまい、傷から細菌が入ってとびひやおできになることもあります。
蚊
刺されてすぐに出現する発赤、痒み(即時型反応)と、刺されて1~2日で出現する発赤、痒み(遅延型反応)があります。
これらの反応は年齢、虫に刺された頻度やその人の体質によって個人差が大きいのが特徴です。
野外活動では 肌を露出することは避けて、虫よけスプレーなどで予防しましょう。
ブヨ
高原や山間部の渓流沿いに多く、特に露出したスネ付近を刺します。
刺されて半日位すると刺されたところが赤く腫れて次第に激しい痒みを生じます。
野外活動では 肌を露出することは避けて、虫よけスプレーなどで予防しましょう。
ノミ
ノミが体、腕、足などを刺し、吸血されてから1~2日後に痒みのある赤いブツブツが出ています。
しばしば水ぶくれを伴います。
ノミは一ヵ所だけではなく付近に数か所刺す事から噛み跡が集まっている場合があります。
駆除には燻煙型の殺虫剤が有効です。
ダニ
ネズミに寄生するイエダニによる室内での被害が多くみられます。
寝ている間に布団に潜り込んで吸血します。
わき腹や下腹部、太ももを刺し、痒みの強い赤いブツブツができます。
イエダニなどの場合は、その宿主であるネズミの駆除が必要です。
布団乾燥機にかけることで、ダニの退治を行うことができます。
ハチ
ハチに刺されると、まず激しい痛みが出現し、赤く腫れます。
初めて刺された場合、1日以内に症状は治まります。
2回目以降はハチ毒に対するアレルギー反応が加わるため、刺された直後から蕁麻疹が出たり、刺されて1~2日で強い発赤、腫れを生じます。
ひどい場合は刺されて30分~1時間で意識消失や血圧低下などのアナフィラキシーショックを起こし、死に至ることがあります。
ハチに刺された場合は、安全な場所で横になり、局所を冷やしてください。
じんましんや腹痛、気分不良などの症状が認められた場合は直ちに救急車を呼ぶ必要があります。
ハチは夏~秋に活動が活発になりますので注意してください。
香水やヘアスプレーなどの香りはハチを刺激することがありますので、屋外レジャーの際は使用を控えてください。
ケムシ
ツバキやサザンカにつくチャドクガの幼虫による被害が多く見られます。
庭木の手入れをした後に発症することが多いですが、ケムシに触れた覚えが無くても毛が皮膚についただけでも症状がでます。
首やうでに集中して赤いブツブツが多発し、引っ掻くことで広がります。
毒針毛に触れた場合は、すぐに服を着替えて皮膚に付着した毒針毛を石鹸とシャワーで洗い流すようにしてください。
虫刺されたら??
・刺された部分をきれいに洗う。
・かき壊さない。(かき壊すと、治っても傷跡が残る場合あり)
・患部を冷やす。
・かゆみがひどい場合 ➡ 病院へ。ステロイドの軟膏や抗ヒスタミン軟膏を処方あり。
・体温が高くなるとかゆみも強まる ➡ 長風呂は避ける。
・2~3日しても治らず身体全体に広がっていくようであれば、早めに皮膚科を受診しましょう☺
早稲田通り皮フ科